- 香(かおり)。1983年2月生まれ。いのしし年、うお座、B型。
- 大阪生まれ、7歳まで神奈川に暮らし、その後茨城へ。
- 現在はつくば市に在中。
- 夫、みい(6歳)、すー(3歳)の4人家族
- 学術団体の契約職員。
ブログを始めたきっかけ
ブログを始めたきっかけは、2020年に正職員からパート職員へ契約変更をされたことです。
給料は半額程度になり、昇給もない立場になりました。
それまでのほほんと生活していましたが、転職を意識し始めたことで、働き方そのものに疑問を感じるようになりました。
本当にやりたいことはなんだろう?
10年後、自分を豊かにするのはどんな経験だろう?
今より給料のいい事務職に就くこと?
そうではなく、たとえお金にならなくても、自分の好きなことに本気で打ち込んでみよう。
始めたら、その先にまた違う道が見えてくるかもしれない。
そんな風に考えました。
そのとき読んだ本の影響で「人よりちょっと得意で、24時間考えていても飽きないこと」で副業しようと決めました。

私にとってそれは、「絵を描くこと」「文を書くこと」です。
2020年からインスタグラムで絵の投稿を始め、2021年2月からブログを始めました。
公言したことで友人、知人からHP用のイラストやアイコン、ファーストカットのオーダーを受けました。
実際、仕事として取り組むことは、とても大きな経験になります。
自分と同じ子育てを頑張る女性に共感してもらえるようなイラスト、ブログを目標にしています。
もし、ご興味ありましたら、さらに詳しい経歴はこちらへ。
経歴
兵庫の伊丹市と大阪の十三出身の両親の元に生まれました。
三人姉妹の末っ子です。
伊丹と十三は祖父母の家があり、長期休みの度に遊びに行っていたので第2の故郷と感じています。
中学2年生の時、両親がつくばに家を建てました。
地元の筑波大へ進学するも、就職氷河期で就活はことごとくうまくいきませんでした。
大学時代、部活動に明け暮れていたのも良くありませんでした…
埼玉県で名の知れたスーパーマーケットの青果部になんとか新卒で入りました。
しかし、過酷な労働状態に耐えられず1年半で退職しました。
早朝出勤、深夜退勤の毎日で、何度居眠り運転しそうになったか分かりません。
休みの日も人と会う気力がなく、ただ寝ていたい、という状態でした。
「若い女性の正社員」というのもパートで長年勤めている女性たちから反感を買ったようでした。
「大した仕事もしてないのに、よく休んでいられるね。」
みたいなことを休憩時によく言われました。
たしかに彼女たちに比べて、私の要領は悪かったです。
突然現れたひよっこが、自分たちより待遇が良かったら面白くない気持ちも分かります。
でも、夕方近い昼休憩でこんな風に言われると、胃もキュッと縮み、「早く戻らないと」という気持ちになっていましたね。
コンテナの荷下ろし、商品の陳列、など肉体労働がほとんどで、帰宅すると倒れこむように玄関で寝てしまっていました。
本格的に退職を考えたのは、お店で幸せそうな女性を見ると悲しくて涙が出てきてしまったり、トイレのタイミングが分からなくなり、間に合わないことが増えてきた時からでした。
当時は肌あれも便秘もひどかったです。
いつの間にか、誰にも見られたくない、と思う自分になっていました。
「3年は続けよう」と思っていましたが、身が持たないと自覚できたので、辞める決意をしました。
それから休みの日を利用して、パソコンスクールに通い始めました。
パソコンの基本資格であるMOSを取得しました。
つくばの実家へ戻り(勤務先のスーパーは都内で一人暮らしでした)、再び就職活動を始めました。
肉体労働は長く続かないと思い、まずは派遣で経験を積んで事務職にチャレンジしようと考えました。
「ツクバ計画」という派遣会社さんがとても手厚くサポートしてくださり、理想的な派遣先に恵まれました。
研究所の営業事務として3年ほど派遣で働きました。
派遣の更新も満期という頃、地元の編集社で正職員の募集があり、思い切って応募しました。
やっぱり書く仕事に憧れがありました。
まさかの採用連絡に飛び上がって喜び、意気揚々と派遣の仕事を辞めたことを覚えています。
ところが、その喜びもつかの間。
リーマンショックの波を受けた会社から採用取り消しの通知が来ました。
落ち込みました。
ようやくつかんだ、しかも憧れの職種だっただけに。
半年ほど何もしない時期がありました。
ハローワークにも通いました。
そしてようやく今の学術団体での職を得ました。
そこから10年余り。
この間、結婚、出産をして今に至ります。
26歳で結婚しましたが、なかなか授からず第一子出産は33歳の時です。
この間は不妊治療に加えて鍼、漢方、温活、整体、ヨガ…妊娠に効果がありそうなものはなんでもやってみるという状態でした。
ようやく授かった娘でしたが、産後は軽いうつ状態で、気の休まる時がありませんでした。
今は本当にゆるい子育てですが、当時は責任感という重圧に押しつぶされそうでした。
こんな全てがあって今がある!
全ての経験が無駄ではないと思えます。
人は経験を通して学び、強く賢くなれます。
平凡な私の経験でも誰かの役に立つことを祈って、ブログを綴ります。
趣味
- 絵を描く
- 文を書く
- 本を読む
- クラシック音楽を聴く
- コーヒー
- ヤムナ
- ヨガ
- ピラティス
がんばった経験
- 小中高吹奏楽部でコンクール目指して日々練習したこと
- 受験勉強
- 筑波大体育会合気道部で無欠席で稽古したこと(早朝の寒稽古が、一番辛かった!)
- つくばマラソン、フルマラソン完走(体力のある大学時代に。それからジョギングが好きになりました)
- かすみがうらマラソン10マイル完走(社会人になってから3回ほど。16キロという距離が絶妙です)
- 富士登山(高山病との闘い)
- 子育て支援員資格取得(産後まもなく。子育て支援センターのスタッフさんに感銘を受けて)
- デジタルイラスト講座受講(継続中)